ブログ

精神障害

適応障害は労災認定されるのか?認定基準や事例を解説

適応障害は、心や行動が不安定になってしまう精神障害の一種です。その原因はさまざまですが、業務による心身の負担によって発症する例も少なくはありません。 業務に起因する精神障害は、怪我などと同じで、労災の対象になります。しか …

「パワハラ」が労災認定基準に明記|令和2年6月の改正内容を解説

会社におけるパワハラの被害は深刻化しています。パワハラによって精神障害を被り、今も後遺症に苦しんでいるという方は決して少なくはありません。 現状を受け、令和2年6月には、労働施策総合推進法が改正・施行されました。これによ …

労災の認定基準|業務災害、通勤災害、精神障害、脳・心疾患

労災には、状況や症状に応じた労災認定基準が定められています。この基準を満たすことで、労災にあった労働者は、労災保険の補償を受けることができます。 今回は、労災認定基準について、「業務災害」「通勤災害」「精神障害」「脳・心 …

セクハラでも労災認定!申請手続きと全手順

セクハラの労災認定 セクシャルハラスメント、すなわちセクハラとは、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」において、➀職場で「性的な言動」をされ労働条件について不利益を被る …

労災で損害賠償は請求できるか?(安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求について)

仕事中に怪我や病気にあった場合(労働災害)には、労災保険から法で定められた給付金(労災補償金)が支給されますが、この労災補償金は必要最低限度の金額であるため損害の全額補填にはなりません。 したがって、労災申請の手続きによ …

精神障害の労災認定

精神障害は、外部からのストレス(仕事によるストレスや私生活でのスト レス)とそのストレスへの個人の対応力の強さとの関係で発病に至ると考えられています。 発病した精神障害が労災認定されるのは、その発病が仕事による強いスト …