ブログ

うつ病

適応障害は労災認定されるのか?認定基準や事例を解説

適応障害は、心や行動が不安定になってしまう精神障害の一種です。その原因はさまざまですが、業務による心身の負担によって発症する例も少なくはありません。 業務に起因する精神障害は、怪我などと同じで、労災の対象になります。しか …

うつ病も労災になる?認定基準、手続き、事例をご紹介

近年、うつ病を患う人は増加傾向にあります。中でも、過酷な労働環境やプレッシャー、人間関係のいざこざなどといった仕事に関する事象を原因に、うつ病になる人は少なくありません。 しかし、うつ病のような精神障害は、身体的なケガや …

自殺の労災認定について

労災といえば、業務によって被った怪我や病気を指します。しかし、怪我や病気だけはなく、中には労働者が労災により死亡してしまうケースもあります。 そして、労災による死亡例のひとつとして挙げられるのが、過労死や過労自殺です。 …

長時間労働による過労死

過労死ラインの判断基準には、以下の3通りあることは前回説明しました。 過労死ラインの判断基準 (1)発症前2か月間ないし6ヶ月間にわたって、1か月当たりおおむね80時間を超える時間外労働が認められる場合 (2)発症前1か …

これってパワハラ? パワーハラスメントの労災認定とは?

職場のパワーハラスメント、すなわちパワハラとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。 …

労災で損害賠償は請求できるか?(安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求について)

仕事中に怪我や病気にあった場合(労働災害)には、労災保険から法で定められた給付金(労災補償金)が支給されますが、この労災補償金は必要最低限度の金額であるため損害の全額補填にはなりません。 したがって、労災申請の手続きによ …

精神障害の労災認定

精神障害は、外部からのストレス(仕事によるストレスや私生活でのスト レス)とそのストレスへの個人の対応力の強さとの関係で発病に至ると考えられています。 発病した精神障害が労災認定されるのは、その発病が仕事による強いスト …