ブログ

交通事故

労災事故に警察が介入するケースはある?労働者が知っておくべき解決までの流れを解説

業務に関連した事故によって労働者が負った傷病を「労働災害(労災)」と呼びます。 労災については、基本的に労働基準監督署がその管理を行います。労災申請を受けて調査し、労災認定・非認定を決定し、労災補償を支給するのは労基署の …

怪我の労災の認定基準を解説:具体的なケースも紹介

業務や通勤で怪我を負った時、その労働者は労災保険から一定の補償を受け取ることができます。しかし、この補償はどんな場合でも給付されるわけではありません。 労災保険の補償を受け取るためには、まずその怪我が「労災である」と労基 …

交通事故に労災は使えるのか?自賠責保険や任意保険との違いについて

業務中や通勤中に交通事故に遭う可能性は、多くの労働者にあります。交通事故によるケガで長期的な治療や休業が必要になることもあるでしょう。 この場合、ケガを負った労働者はどのような補償を受けられるのでしょうか。労災保険の補償 …

トラックドライバーの労災状況とその事例

トラックドライバーと一言で言っても、トラックの大きさ、運ぶ荷物の内容、資格取得の有無によって、その仕事内容は様々です。 ここでは、事例も含めて以下にまとめましたので詳しく見ていきましょう。 大型、中型トラックのドライバー …

工事中の労働災害とは?(墜落・転落・はさまれ・巻き込まれ・転倒・落下・崩壊・倒壊・荷崩れ)

労働災害は、様々な職場の中で起こり得ますが、特に工事中の建設現場は最も多くの労働災害が発生する現場と言えるでしょう。 1月7日に、平成30年度の死傷者が発生した労働災害の速報値が出ました。これによると、建設現場における労 …

玉掛け作業中の労働災害と事例に関して

玉掛作業とは 吊り具を用いて行う荷掛けおよび荷外しの作業を言います。 クレーン等を用いて荷役運搬作業を行う場合には、吊り荷をクレーン等のフックで吊るためのワイヤーロープ等の吊り具の準備、荷の吊り上げ、吊り荷の移動、吊り荷 …

労災保険で通院費も支給される?

仕事中に怪我をした場合、労災認定がされれば様々な給付を受けることができますが、怪我や病気を治すために通院した場合、その通院に要した費用も支給される可能性があることをご存知でしょうか。 今回は、療養補償給付のうち、通院費に …

労災申請の手続きと書き方(遺族補償給付と葬祭料)

労災保険を請求するには 労働災害によって負傷した場合、労働基準監督署に備え付けてある請求書を提出し、労働基準監督署において必要な調査を行い支給が決定されれば、様々な保険給付を受けることができます。 給付の内容は、療養補償 …