ブログ

労災申請

ぎっくり腰は労災になる?腰痛の労災認定基準について

慢性的な腰痛やぎっくり腰など、腰痛に悩む現代人は少なくありません。中には専門的な治療を受けなければ耐えられないというような痛みを抱えている人もいるのではないでしょうか。 もしその腰痛が業務を原因とするものなら、労災保険に …

労災を後から申請することは可能か?手続きと気をつけるポイント

労災保険は、労働者の業務に起因する傷病を補償する公的保険です。労災保険による補償は、労働基準監督署への申請手続きを行うことで受けられます。 では、労災保険の補償申請はいつでもできるのでしょうか。退職した後から申請すること …

労災認定されたケガや病気が再発した場合、労災保険はもらえるのか?

事業主に雇用され働く人々は、労災保険による補償を受けられます。基本的に、労災によるケガや病気が治ゆすれば補償は打ち切られますが、もし一度治ゆした症状が再発した場合にはどうなるのでしょうか。補償は再度受けられるのでしょうか …

労災に健康保険を使った場合の手続き方法について

業務中や通勤中に負ったケガ(労災)は、労災保険による補償の対象です。 しかし、労災にもかかわらず、ケガの治療や薬の受け取り時に健康保険を使ってしまうケースが後を立ちません。 なぜ、労災の治療に健康保険は使えないのでしょう …

仕事中に骨折した場合、労災給付がもらえるのか?休業補償期間についても解説

危険な作業はもちろん、移動による転倒や落下物による事故など、多くの職場にはケガの危険性があります。仕事中の事故によって骨折してしまったという例も少なくはありません。 では、仕事中に骨折してしまった場合、事故にあった労働者 …

腱鞘炎でも労災になる?労災認定のポイントを解説

パソコンやタブレット、スマートフォンを使用した業務が一般的になった現代では、手指の酷使により腱鞘炎を発症する人が増えています。腱鞘炎は軽い疾病に思われやすいですが、痛みや痺れなどの辛い症状を伴います。 では、業務によって …

労災申請の期限はいつまで?給付別に期限を解説

労働者が労災に遭った場合、労災保険による症状に応じた給付が受けられます。 労災保険からの給付を受けるためには、労働者が各給付に対する申請手続きを行わなければなりません。そして、この申請手続きには、給付ごとに期限(時効)が …

通勤災害(通勤労災)とは?通勤中の怪我に労災は使えるのか?

業務に起因して起こった事故による怪我は労災と呼ばれ、労災保険の補償対象になります。また、労災には大きく2種あり、それが通勤災害と業務災害です。 業務中の労災は業務災害にあたりますが、一方の通勤災害とはどのようなものなので …

労災申請に診断書は必要?費用負担についても解説

労災保険の給付金請求にあたっては、医師の診断書や証明が必要になる場合があります。 診断書発行や証明記入には費用がかかりますが、この費用は誰が負担するのでしょうか。また、診断書・証明が必要になるのはどんなケースなのでしょう …

労災を会社が認めない場合、どうすればいいか?

労働者が業務を起因とした事故で傷病を負うことを、労災と呼びます。そして、労災にあった労働者の治療費や生活費を補償するのが、労災保険です。 しかし、労災被害にあった労働者が労災保険による補償を申請したくても、会社が労災を認 …

« 1 2 3 4 7 »