ブログ

労災申請

役員は労災保険の対象にならない!? 労災保険の適用範囲について

「仕事中に怪我を負い治療を受けた」「通勤中の交通事故で体を傷め、休業を余儀なくされた」など、従業員が業務によって怪我や病気を被った場合には、労災保険による補償が行われます。労災保険は、働く人の生活を守る重要な公的補償制度 …

在宅勤務(テレワーク)中のケガや病気は、労災になるのか?

2020年から流行した新型コロナウイルスの感染防止対策として、テレワークによる在宅勤務を導入する企業が増加しました。実際に、現在も在宅勤務を続けているという方は多いでしょう。 そこで気になるのが、在宅勤務中の労災の取り扱 …

副業している場合、労災保険はどうなる?2020年9月の改正も解説

労災保険は、労災にあった労働者の生活を補償するための保険です。会社の事業主には、雇用している労働者を労災保険へ加入させる義務があり、万が一労働者が業務中や通勤中に傷病を負った場合には、労災保険から給付金が給付されます。 …

個人事業主でも労災保険に入れるか?特別加入制度について

会社に雇用されている労働者は、万が一の怪我や病気に備え、労災保険に加入しています。労働者の労災保険加入は義務であり、加入させていない場合には事業主に対してペナルティが課せられることもあります。 しかし、これは雇用されてい …

退職後に労災申請はできるのか?退職したら労災の給付は終わるのか?

労災によって通院する場合には療養給付、会社を休業する場合には休業給付など、労災保険による給付は、業務によって怪我や病気を負った労働者の生活を支えています。 しかし、労災保険給付の受給中に会社を退職した場合には、労働者は給 …

労災のアフターケアについて、知っておこう!

労災保険による補償と聞くと、労災にあった場合の給付金を思い浮かべる方が多いでしょう。確かに労災保険では、労災により傷病を患った方に対し、症状に応じた給付を行います。 しかし、労災保険は給付を行うだけの制度ではありません。 …

労災保険に加入していない状態で、仕事中にケガをしたらどうすればいいか?

労働者が仕事中や出勤途中に怪我をした場合、また業務を起因とする病気を被った場合には、労災保険による補償を受けるのが一般的です。怪我や病気の治療費をはじめ、その傷病により休業を余儀なくされた場合には休業補償、障害が残った場 …

軽い怪我でも労災になる!誤って保険証で受診してしまったら

労災とは、労働災害の略です。業務に起因して被った怪我や病気を指しますが、労災と聞くと、重い怪我や病気を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし、労災として扱われるのは重い傷病だけではありません。軽い怪我であって …

建設業の労災の仕組みについて

労災保険への加入は事業主に義務付けられており、ほぼ全ての労働者が労災保険の対象となっています。それは、一般業でも建設業でも変わりません。 しかし、建設業における労災の仕組みは一般業とは違う部分が多く、やや複雑な内容になっ …

労災が認められなかった場合、どうすればいいか?

労働中の事故による怪我は、毎年多くの職場で起こっています。労働者の怪我がひどく、仕事を休まなければならなくなったというケースも少なくはありません。そして、そんな労働中の怪我に対し、休業補償や治療費の補償などを行うのが労災 …

« 1 2 3 4 6 »