ブログ

業務災害

怪我の労災の認定基準を解説:具体的なケースも紹介

業務や通勤で怪我を負った時、その労働者は労災保険から一定の補償を受け取ることができます。しかし、この補償はどんな場合でも給付されるわけではありません。 労災保険の補償を受け取るためには、まずその怪我が「労災である」と労基 …

交通事故に労災は使えるのか?自賠責保険や任意保険との違いについて

業務中や通勤中に交通事故に遭う可能性は、多くの労働者にあります。交通事故によるケガで長期的な治療や休業が必要になることもあるでしょう。 この場合、ケガを負った労働者はどのような補償を受けられるのでしょうか。労災保険の補償 …

労災の認定基準|業務災害、通勤災害、精神障害、脳・心疾患

労災には、状況や症状に応じた労災認定基準が定められています。この基準を満たすことで、労災にあった労働者は、労災保険の補償を受けることができます。 今回は、労災認定基準について、「業務災害」「通勤災害」「精神障害」「脳・心 …

第三者行為による労災。社員同士の事故、相手が不明の場合

仕事を起因とした労働者の怪我や病気は、労災(労働災害)と呼ばれます。労災による療養や休職が、基本的に労災保険(労働者災害補償保険)の補償対象になることは、皆さんご存知でしょう。 では、同じ労災であっても、ある第三者によっ …

新型コロナウィルスは労災の対象になるのか?

新型コロナウィルスが猛威を振るう中、職場でコロナウィルスに罹るケースは多く、明日は我が身と考える方もたくさんいらっしゃると思います。今回は、新型コロナウィルスが労災認定されるかどうか、見ていきましょう。 コロナで労災認定 …

腰痛が労災認定されるには?その事例

腰痛は、もはや国民病ともいえる病気で、日本の5人に1人は腰痛持ちであるとか、責任世代にさしかかる30代40代においては約7割が腰痛に悩まされているデータがあります。 厚生労働省では、労働者に発生した腰痛が業務上のものとし …

玉掛け作業中の労働災害と事例に関して

玉掛作業とは 吊り具を用いて行う荷掛けおよび荷外しの作業を言います。 クレーン等を用いて荷役運搬作業を行う場合には、吊り荷をクレーン等のフックで吊るためのワイヤーロープ等の吊り具の準備、荷の吊り上げ、吊り荷の移動、吊り荷 …

労災コラム(過労死の労災認定基準)

過労死の労災認定基準(心臓、脳血管疾患による死亡) 過労死は、働きすぎて死ぬことを言います。具体的には、長時間の残業や休みなしの勤務を強いられる結果、精神的・肉体的負担で、労働者が脳血管疾患、心疾患などで突然死することを …

熱中症で労災認定を受けるには

梅雨も明け、本格的に暑い季節になってきました。特に今年は梅雨明けの時期が例年になく早く、 暑い時期が長くなることが予想されます。このような時期に、炎天下で作業を続けたりして熱中症になった場合、一定の要件を満たせば労災認定 …

精神障害の労災認定

精神障害は、外部からのストレス(仕事によるストレスや私生活でのスト レス)とそのストレスへの個人の対応力の強さとの関係で発病に至ると考えられています。 発病した精神障害が労災認定されるのは、その発病が仕事による強いスト …

1 2 »