コンテンツへ移動
  • 弁護士が対応!労災(労働災害)の無料相談|エジソン法律事務所
  • 無料相談・お問い合わせ
  • 当事務所について
労災(労働災害) 無料相談センター

  • 労災等級
  • 弁護士紹介(所属弁護士一覧)
  • 弁護士費用(完全成功報酬制)
  • 労働災害について詳しく知りたい
  • 弁護士費用について(完全成功報酬制)
  • ご相談の流れ
  • 当事務所について
  • 労災コラム
お電話でのお問い合わせは
TEL.0078-6012-8183
メールフォームからの
無料相談はこちら

  • 弁護士紹介(所属弁護士一覧)
  • 弁護士費用(完全成功報酬制)
  • 労災コラム(労災について知る)
  • 無料相談
  • TEL.0078-6012-8183受付 平日 10:00〜19:00
  • 弁護士が対応!労災(労働災害)の無料相談|エジソン法律事務所
  • 無料相談・お問い合わせ
  • 当事務所について
  1. Home
  2. 労災コラム
  3. 手続き

手続き

労災の示談交渉とは?注意点・解決までの流れを解説

労災の示談交渉とは?注意点・解決までの流れを解説

2023年5月18日
労災認定

働く人が労災事故に遭って怪我や病気を負った時には、通常、労災保険からの補償を受けます。しかし、労災保険だけでは補償が十分でないと考える方もいるでしょう。そのよ…

この記事を読む »
労災申請に必要な書類とは?入手方法・書き方・提出先について解説

労災申請に必要な書類とは?入手方法・書き方・提出先について解説

2023年3月28日
介護保障給付

労災申請では、該当の給付金の申請書を労基署、もしくは病院へ提出しなければなりません。 この申請書は給付金や労災の種類ごとに異なり、またケースによって必要な添付…

この記事を読む »
労災の休業補償に必要な書類とは?書き方・提出先について解説

労災の休業補償に必要な書類とは?書き方・提出先について解説

2023年3月16日
休業補償給付

労災保険には、休業による減収を補償する「休業(補償)給付」、いわゆる休業補償が整備されています。労災による傷病で休業を余儀なくされた労働者は、この補償を受ける…

この記事を読む »
労災申請の手続きの流れをわかりやすく解説:知っておくべき注意点も紹介

労災申請の手続きの流れをわかりやすく解説:知っておくべき注意点も紹介

2023年2月6日
労災申請

業務で怪我や病気を負った方が労災保険の補償を受けるためには、労災申請の手続きが必要です。この手続きは、会社のサポートを受けながら被災労働者本人が行うのが基本。…

この記事を読む »
労災申請の必要書類を解説|給付ごとに必要な様式と添付書類

労災申請の必要書類を解説|給付ごとに必要な様式と添付書類

2022年12月20日
手続き

会社に雇用されて働く労働者が、業務や通勤が原因で怪我や病気を負うことを、労災と呼びます。 労災に遭った場合、その労働者は労災保険からの補償を受けることができま…

この記事を読む »
労災の様式7号は、どんな時に必要?(1)~(5)の違い、提出先も解説

労災の様式7号は、どんな時に必要?(1)~(5)の違い、提出先も解説

2022年12月15日
手続き

労災保険には、複数の補償があります。この補償を受けるには、補償の種類に合った請求書を用いて、請求手続きを行わなければなりません。 この時使われる請求書のひとつ…

この記事を読む »
労災の様式8号は、どんな時に必要?提出先、休業補償期間の書き方を解説

労災の様式8号は、どんな時に必要?提出先、休業補償期間の書き方を解説

2022年11月30日
手続き

雇用され働く人々が負った労災は、労災保険によって補償されます。ただし補償を受けるには、労働者側が然るべき手続きを行わなくてはなりません。 この手続きで使用され…

この記事を読む »
労災の様式5号は、どんな時に必要?入手先・提出先も解説

労災の様式5号は、どんな時に必要?入手先・提出先も解説

2022年11月25日
手続き

雇用されて働く労働者が、業務を起因として負った傷病を、労災といいます。労災の怪我や病気で療養や休業が必要になった場合には、補償として、労災保険から給付金が支給…

この記事を読む »
労災隠しの罰則を解説|労災隠しに遭った場合の対処法

労災隠しの罰則を解説|労災隠しに遭った場合の対処法

2022年11月15日
手続き

会社に雇用されて働く人々には、労災に遭った場合に労災保険による補償を受ける権利があります。労災保険を利用することで、労災に遭った労働者(被災労働者といいます)…

この記事を読む »
労災に自己負担はあるのか?自己負担の可能性があるものと立て替えた労災費用について解説

労災に自己負担はあるのか?自己負担の可能性があるものと立て替えた労災費用について解説

2022年5月27日
手続き

「万が一、業務中や通勤中にケガを負った時、その医療費はどれくらい補償されるのだろうか」「自己負担はあるのだろうか」と不安に思ったことはありませんか。 労災によ…

この記事を読む »
【労働者向け】労災保険の加入条件と加入対象者を解説します

【労働者向け】労災保険の加入条件と加入対象者を解説します

2022年5月19日
手続き

労災保険は、業務に起因する傷病や通勤中の怪我を負った労働者に対し、補償として給付金の支給を行う公的保険制度です。 例えば、仕事中に怪我をして治療が必要になった…

この記事を読む »
労災の「受任者払い制度」とは?その利用方法と休業給付の計算方法

労災の「受任者払い制度」とは?その利用方法と休業給付の計算方法

2022年3月28日
休業補償給付

労災保険には、「受任者払い制度」というものがあります。これは、労災に遭った労働者の生活を支えるための制度です。労働者は希望に応じて手続きを行うことで、受任者払…

この記事を読む »
労災の申請に必要な書類|病院での治療や会社を休んだ場合に必要な様式を解説

労災の申請に必要な書類|病院での治療や会社を休んだ場合に必要な様式を解説

2022年3月17日
労災申請

業務中に怪我を負って労災保険の補償を受ける時には、被災労働者は労働基準監督署へ所定の書類を提出しなければなりません。 この書類は、どの給付金を申請するかによっ…

この記事を読む »
労災認定とは?給付の種類、手続き方法、認定のポイントを解説

労災認定とは?給付の種類、手続き方法、認定のポイントを解説

2022年2月14日
労災認定

労災で怪我や病気を被った被災労働者は、労災保険からの給付を受け取ることができます。しかしそのためには、労災給付の請求手続きを行い、労災認定を受ける必要がありま…

この記事を読む »
労災を後から申請することは可能か?手続きと気をつけるポイント

労災を後から申請することは可能か?手続きと気をつけるポイント

2021年10月18日
労災申請

労災保険は、労働者の業務に起因する傷病を補償する公的保険です。労災保険による補償は、労働基準監督署への申請手続きを行うことで受けられます。 では、労災保険の補…

この記事を読む »
労災に健康保険を使った場合の手続き方法について

労災に健康保険を使った場合の手続き方法について

2021年9月30日
労災申請

業務中や通勤中に負ったケガ(労災)は、労災保険による補償の対象です。 しかし、労災にもかかわらず、ケガの治療や薬の受け取り時に健康保険を使ってしまうケースが後…

この記事を読む »
仕事中の怪我に労災を使わないことは可能か?

仕事中の怪我に労災を使わないことは可能か?

2021年8月26日
労災認定

「工具で指を切った」「ファイルを棚から取ろうとして転倒した」など、労働者が仕事中に怪我を負った場合、通常は労災として、労災保険による補償給付を利用し療養を行い…

この記事を読む »
労災申請の期限はいつまで?給付別に期限を解説

労災申請の期限はいつまで?給付別に期限を解説

2021年8月20日
労災申請

労働者が労災に遭った場合、労災保険による症状に応じた給付が受けられます。 労災保険からの給付を受けるためには、労働者が各給付に対する申請手続きを行わなければな…

この記事を読む »
労災申請に診断書は必要?費用負担についても解説

労災申請に診断書は必要?費用負担についても解説

2021年7月16日
労災申請

労災保険の給付金請求にあたっては、医師の診断書や証明が必要になる場合があります。 診断書発行や証明記入には費用がかかりますが、この費用は誰が負担するのでしょう…

この記事を読む »
労災を会社が認めない場合、どうすればいいか?

労災を会社が認めない場合、どうすればいいか?

2021年7月9日
労災申請

労働者が業務を起因とした事故で傷病を負うことを、労災と呼びます。そして、労災にあった労働者の治療費や生活費を補償するのが、労災保険です。 しかし、労災被害にあ…

この記事を読む »
1 2 3 4

サイト内検索

脳梗塞・心筋梗塞で大切な仕事を失ってしまった方へ
初回相談料・着手金0円

TEL.0078-6012-8183

受付時間 平日 10:00〜19:00

フォームからのお問い合わせ

初めての方へ

  • 労働災害について詳しく知りたい
  • 弁護士費用について(完全成功報酬制)
  • ご相談の流れ

労災について

労働災害には、障害等級があります。

労災等級と支給額の一覧表はこちら

  • 労災の障害等級(14級)
  • 労災の障害等級(13級)
  • 労災の障害等級(12級)
  • 労災の障害等級(11級)
  • 労災の障害等級(10級)
  • 労災の障害等級(9級)
  • 労災の障害等級(8級)
  • 労災の障害等級(7級)
  • 労災の障害等級(6級)
  • 労災の障害等級(5級)
  • 労災の障害等級(4級)
  • 労災の障害等級(3級)
  • 労災の障害等級(2級)
  • 労災の障害等級(1級)

労災コラム

労働災害について、お役立ちコラムを更新しています。

事務所について

弁護士法人 エジソン法律事務所
(第一東京弁護士会所属)
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町1-8-11 錦町ビルディング8階・4階
JR神田駅北口・御茶ノ水駅聖橋口 徒歩9分
地下鉄小川町駅(新宿線)・新御茶ノ水駅(千代田線)・淡路町駅(丸の内線)B7出口より徒歩3分
神田駅(銀座線)徒歩8分

事務所について

ご相談の流れ

お問い合わせ
まずは、お電話またはメールフォームにてお問い合わせください。
お問い合わせ
面談日時のご予約
担当弁護士との面談日時を決定します。
面談日時のご予約
担当弁護士との面談
経験豊富な担当弁護士が、あなたの状況をお聞きします。
担当弁護士との面談
手続き開始
ご契約となりましたら、手続きを開始いたします。
手続き開始
ご相談をお考えの方へ
(ご相談の流れ)

  • 無料相談・お問い合わせ
  • 弁護士費用
  • 弁護士紹介
  • 当事務所について
  • 労災コラム
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 労災(労働災害) 無料相談センター

0078-6012-8183
お問い合わせ